暮らし

海の記念日の前の日に行われる宵宮

投稿日:

7月20日は海の記念日。
祝日法はいろんな人の思惑で変わりましたが、浜の人々の暮らしは変わりません。
毎年、20日を前にして、19日には宵宮(前夜祭)の行事が行われます。
19日、20日の行事は、村内の7つの港それぞれで行われますが、今回は佐井地区を取材しました。
16時ごろ、数人の漁師が、古佐井地区にある長福寺の金毘羅堂に集まります。
IMGP4864.jpg
ふだんここにある弁天様のご神体を、海辺の神社に移動させるためです。


長福寺の方丈さまがお経をあげたあと、皆でお神酒をいただき、
ご神体を神輿に移して、港へ向けて移動します。
IMGP4870.jpg
先頭では、鐘をならしながら、皆が移動します。
漁師さんたちはみな楽しそうで、わいわいと話しながら移動します。
特に、旗をもっている2人が面白くて、
1人が、先頭に向かって、
「鐘はもっと大きい音でたたけじゃ」
と注文を付けます。そして、鐘を強くたたくと、もう一人が、
「いや、もっと静かにしろじゃよ」
と注文を付けます。どうしたらいいのよ、と一同大笑い。
長福寺から、アルサスの近くの港まで、15分くらいかけてゆっくりと歩きます。
IMGP4882.jpg
港では船が待っていて、船で弁天神社へ。
神社までは、今は陸続きになっていますが、埋め立てて港が大きくなるまでは島でした。
こうして船で行くのは、その方が近いのと、昔の名残りからと、両方と思われます。
船に乗っているのは2-3分。
IMGP4883.jpg
神社に着くと、ご神体をお堂の中に入れて、ご祈祷が始まります。
これからの大漁と海の安全を祈願します。
IMGP4892.jpg
ご祈祷が終わると、祝賀会。
IMGP4903.jpg
翌日のお祭りに向けて、遅くまで。
漁師や漁協関係者など、多くの人が集まってきて、にぎわっていました。



-暮らし

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日行事 佐井地区の弁天様のお祭り

毎年、7月20日には、海の記念日として、村内の7つの漁港でそれぞれ祭礼がおこなわれます。 今年、私は、佐井、矢越、磯谷の祭礼を取材しました。 佐井地区では、前日から宵宮が行われ、 当日は、朝8時過ぎか …

no image

「佐井村 行き方」車の近道、むつ湾フェリー

佐井村へ行く方法のひとつに、蟹田~脇野沢のフェリーを使うという方法があります。 むつ湾フェリー http://www.mutsuwan-ferry.jp/ 特に、津軽半島の観光をしてから佐井に来る人な …

no image

「船は出るのか」ぼくたちの悩み

都会から佐井村に来るのにいちばん便利なのは、株式会社シィラインが運航する青森~脇野沢~佐井を結ぶ定期船「ポーラスター」です。 青森駅前から徒歩7分ほどの旅客船ターミナルから、佐井までを2時間半で結んで …

no image

春は歌舞伎 矢越地区の春祭り芸能発表会

春は歌舞伎、っていうのはなぜかよく知りませんが、とりあえず、佐井村ではそういうようです(?) 矢越地区は、八幡宮の春祭りが毎年3月10日にあります。 祭りに合わせて、地区の伝統芸能などを集めて芸能発表 …

no image

佐井村地域おこし協力隊を募集しています(OBが教えるおすすめポイントあり!)

佐井村では地域おこし協力隊を募集しています! http://www.vill.sai.lg.jp/gyousei/osirase_a.html?id=271 地域おこし協力隊は、地域外の人材を受け入れ …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス