暮らし

「佐井村 行き方」車の近道、むつ湾フェリー

投稿日:

佐井村へ行く方法のひとつに、蟹田~脇野沢のフェリーを使うという方法があります。
むつ湾フェリー http://www.mutsuwan-ferry.jp/
特に、津軽半島の観光をしてから佐井に来る人などに、人気のルートです。

佐井の中心部に向かうなら、この水色のルートの方が、少しだけ楽かもしれない。
338号線で下北半島の西側を行くルートももちろんOKです。ずっとくねくね道ですが、途中で仏ヶ浦の展望台に寄ったりできます。
ちなみに、両方冬季通行止めを含むルートですが、冬はフェリーが運行してないので。
さて、今回は、佐井に行くのではなく、佐井から蟹田方面に行くということで、ちょっとした体験記です。
佐井に来るときは逆ルートなだけです。
IMG_3144.jpg


こちらは、むつ湾フェリーの脇野沢のチケット売り場。
脇野沢から青森に行くシィラインのチケット売り場も兼ねています。
中はこんな感じ。
IMG_3145.jpg
ちょっとしたお土産売り場もあります。
フェリーに乗るときには、できるだけ予約しておきましょう。
(バスで埋まってしまうことも、あるらしい)
30分前に到着して、チケットを買って、車付近で、フェリーが来るのを待ってました。
IMG_3148.jpg
脇野沢の奇勝・鯛島をバックに、フェリー「かもしか」が到着しましたよ。
乗用車20台、バス4台が搭載可能なフェリーです。
蟹田から乗ってきた車が下船していく中、フェリー前で待機。
係員の方が誘導してくれるので、それにしたがって中に入っていきます。
車を止めると、2階が客室なので、客室へ入ります。
IMG_3156.jpg
ひろびろとした客席~
喫煙場所はデッキになっているので、たばこを吸わない自分も、ちょっとデッキに出て外の風景を楽しみましたよ。
IMG_3157.jpg
脇野沢~蟹田から1時間。
春先の6月までは、むつ湾にはイルカが周遊していることがあります。
シィラインやむつ湾フェリーから見えることがあり、特にむつ湾フェリーでは、「イルカいないかキャンペーン」を行っていたりするそうです。
まあこの日は8月だったし、佐井から脇野沢まで運転して眠かったので、ぶっちゃけうとうとしてたら、すぐについてしまいました。
乗務員の方が、到着に合わせて車に戻るように指示をしてくれたので、戻って、下船。
下船すると、蟹田の観光施設「トップマスト」がみえます。
IMG_3164.jpg
折角なので中に入ってみよう。
IMG_3159.jpg
こちらでチケットが買えるので、脇野沢に行くときはこちらで。
蟹田から、車で青森まで30分ちょっと。
ぜひ、この航路も利用してくださ~い。



-暮らし

執筆者:

関連記事

no image

最果ての学校、牛滝小中学校の元気な運動会

佐井村の一番南にある、牛滝地区。 隣の集落から車でも30分程度離れた、まさに田舎の集落ですが、 小中学校(一貫校)があり、先日、運動会が開催されました。 本州でいちばん田舎の学校です(唯一のへき地5級 …

no image

海の記念日の前の日に行われる宵宮

7月20日は海の記念日。 祝日法はいろんな人の思惑で変わりましたが、浜の人々の暮らしは変わりません。 毎年、20日を前にして、19日には宵宮(前夜祭)の行事が行われます。 19日、20日の行事は、村内 …

no image

佐井村へのふるさと納税でもらえる おすすめの佐井村特産品たち

佐井村では、ふるさと納税をしてくださった方に、佐井村の特産品などの「返礼品」をお送りしています。 https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/02426 …

no image

矢越地区の海の記念日行事

7月20日に、佐井村の各港で行われる、海の記念日の行事。 港がある地区では、それぞれ海上の安全を守る神様が祭られています。 佐井の中心部から車で5分の矢越港は、港から歩いていける場所に、桜島弁天堂があ …

no image

佐井村地域おこし協力隊を募集しています(OBが教えるおすすめポイントあり!)

佐井村では地域おこし協力隊を募集しています! http://www.vill.sai.lg.jp/gyousei/osirase_a.html?id=271 地域おこし協力隊は、地域外の人材を受け入れ …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス