漁業

歯ごたえが違うモズク 夏だけの「モズク採り」

投稿日:

昨年に引き続いて、7月末といえば、「モズク採り」。
資源保護のため、決められた日に全村一斉にもずくの採取を行います。
私は、長後地区から福浦地区にかけての長浜海岸で、モズク採取の様子を見学します。
mozuku (1).jpg
長浜海岸には、多数の漁船が集結して、モズクの採取を行います。
これだけの船が一斉にそろうのは、なかなかないことです。
今年は豊作だということです。
まあ、豊作貧乏という言葉があるように、豊作の時に漁師の手取りが少なくなるということが、ないといいのですが。
とはいっても、重要な産物で、数十トンが一度に水揚げされます。


崖を降りて写真を撮るぞ!という意気込みで、早朝から長後地区に行ったのですが・・・
今年は、どうやら長浜海岸の中でも、南の方が特によかったらしく、北のほうから入り込んだ私は大した写真も撮れず、消化不良で帰ってくることになってしまいました・・・。
mozuku (2).jpg
上の写真はモズク漁の途中、海中を水中メガネで覗き込んで採っている写真です。
モズク漁から戻ってくると、ごみ掃除と呼ばれる作業が待っています。
ごみといっても、小さな石やモズク以外の海藻のことを指します。
海藻にはそういった細かい不純物が付着しますので、取り除く面倒な作業が待っています。
mozuku (3).jpg
上の写真は、「岩モズク」のごみ掃除の写真。
岩モズク以外に「笹モズク」というのもあります。
青森県内でも場所によって、呼び方が違うようですが・・・
mozuku (4).jpg
こちらが笹モズク。写真ではほとんどわからないかもしれませんが、よく見ると細いです。
主に流通するのは岩モズクですが、笹モズクは岩モズク以上にシャキシャキとした面白い食感です。
お試しください、といいたいけど、笹モズクはそんなに流通してないからなあ。漁師に相談するしかないかな。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

わかめの収穫作業レポート!【前編】

平成26年3月29日土曜日、「佐井村弁天わかめオーナー」の収穫作業を行いました。 当日は絶好の曇天! 晴天じゃないのかよ、という話ですが、 あまり晴れると、水揚げしたわかめが乾いてしまうので、くもりが …

no image

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。 「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」 佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、 決められた …

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス