毎年、12月下旬のおよそ1週間、下北ではサルの冬季調査が行われます。
佐井村には、大学生10~20人、毎年来ている研究者の方、村内からは自分含め4人ほどがサルを調査します。
20年以上継続されている調査のおかげで、村内の群れは、だいたいの頭数やどのように分派したかなど、詳細なことが分かっています。
ただ最北だというだけでなく、このように調査が積み重ねられているのも、下北のサルの特徴です。
私は今年で4年目になるのですが、今年は美しい景色は見ることはできましたが
サルやサルの足跡は発見できませんでした。
調査の時には、2人1組になって、雪の積もった山を歩きます。
歩く場所は、調査の陣頭指揮を執っているFさんがコースを決めて、
その中から自由に選ぶことができます。
1日で15キロとかを歩くコースもあれば、車でセンサーで探すコースもあり。
サルの調査なので、サルを探すことも大事なのですが、
「サルがいないことの確認」も重要です。
後半になってくると、その時点でだいたいどの群れがどこにいるかつかめてきます。
サルがいないであろう場所にサルがいたら、未知の群れだとか予想外の動きということになり、大変です。
で、自分はついつい、「サルがいないことの確認」コースを選んでしまって、サルが見れず終わってしまうんですねー。
コース選びのポイントはいくつかあります。
1.楽ができそう(長距離歩くかどうか)
2.サルが見れる可能性が高い
3.新発見がありそう
このうち1は、まあ歩いてもいいかなと思うのでスルー
2も、地元にいてサルは普段から見ているからスルー
3の、イチかバチか、可能性が低いところに行って見つけたらすごいんじゃね?というのが勝ってしまって、結果、「サルがいないことの確認」コースを選んでしまうんですね。
そして、大学生はこの時期にサルを見るために来ているので、可能性が高いコースは大学生に行ってほしいという気持ちもあります。
まあ、サルが見れなくても、冬の山を歩くのは楽しいですよ。