漁業

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

投稿日:

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。
採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。
もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心になります。
今日はあわび獲りが行われました!
01.jpg
冬と思えないような、暖かく凪の日、午後から少し雨が降っていました。






あわびは今年は不漁で、あまり獲れないみたいです。
天気が悪いので去年の年末のあわび漁がなく、
今シーズン初だというのに悪かったので、本当に残念ですね。
02.jpg
あわびのかわりと言ってはなんですが、サザエを収穫している漁師さんも多かったです。
そして、あわびとサザエの出荷が終わると、再び沖に出て今度はなまこ漁。
03.jpg
冬は数少ない、海の底をのぞける凪。
漁師は稼ぎ時を忙しく過ごしていましたよ。

-漁業

執筆者:

関連記事

no image

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。 「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」 佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、 決められた …

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井漁協加工場

佐井村の天然あわび製品を、東武百貨店様で扱っていただけることになり、 あわびについて取材しました。 あわび漁については、↓をご覧ください。 http://www.kurukuru-sai.com/ar …

no image

産直で謎の海藻【ソナ】を発見

佐井村には「手づくりマート」という産地直売所があります。 冬の間は、野菜が少ないので、どうしても並んでいるものもさみしげですが、 ふらりと立ち寄ると、意外な発見もあるものです。 2月のある日、ふらりと …

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

no image

おいしい刺身を食べくらべる

おいしそうなヒラメの刺身! 左の5枚と、右の5枚の刺身の違いがわかりますか? 写真で見ると、難しいですね・・・ これは、左は新鮮な刺身、右側が、活〆神経抜きという処理をして、熟成させた刺身なのです。

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス