暮らし 歴史・文化

春は歌舞伎 矢越地区の春祭り芸能発表会

投稿日:

春は歌舞伎、っていうのはなぜかよく知りませんが、とりあえず、佐井村ではそういうようです(?)
矢越地区は、八幡宮の春祭りが毎年3月10日にあります。
祭りに合わせて、地区の伝統芸能などを集めて芸能発表会を行うのですが、
平日だと人が集まりづらいので、直近の日曜、今年は3月12日に行われました。





神楽、そして舞台を清める舞である「三番叟」で幕開け。
写真は神楽ですが、
舞った本人は後日動画を見て、体が動いてないなあ、と厳しい自己採点をしていました。

舞踊やカラオケなど、いろいろな芸能が披露されました。
前年は不幸ごとが重なって、芸能発表会は開催されなかったので、
地区の人もみな楽しみにして、例年以上にたくさんの人が集まっていたように思います。

子ども会による「まぐろ大謀網囃子」
矢越地区に伝わる民謡で、今回は親子で挑戦。
一番左の親子の間が離れているようなのですが、
足元に何か置いてあったんだそうです。
写真が撮りづらくて、まいったね。

そして、終盤に「矢越歌舞伎」
今回の目玉は、若返り。これまで60歳前後の役者が中心でしたが、今回は若手が中心の布陣に様変わり。

初々しく、セリフを忘れてしまうようなシーンも見受けられましたが、
会場からの温かい(?)ヤジも後押しして、迫力のある舞台が繰り広げられていました。




-暮らし, 歴史・文化
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

箭根森八幡宮例祭 太鼓をたたくということ

9月14日~16日に行われた箭根森(やのねもり)八幡宮の例祭。 今年は、土用干しという形態で、お宮の行列がない形で行われて、 いろんなことがまあ、ありました。 ありましたが、なぜか、僕の筆というか、別 …

佐井村名物の「裂き織り販売コーナー」 配置が変わって元気に営業中!

2018年5月1日に、アルサスがリニューアル! 館内にエレベーターが設置され、配置が変わりました。 場所が少しだけ動いたのが、 佐井村名物の民芸品「裂き織り」の販売コーナーです。 裂き織り用の織り機も …

no image

【佐井村への行き方】高速船ポーラスター

佐井村は、「全国でも有数のアクセスの悪さを誇る」村ですが、 県庁所在地の青森市から、船を使えば2時間半で来ることができます。 車だと3時間半はかかります。船、速い! ちなみに、青森から仙台まで新幹線で …

no image

【佐井村ふるさと納税】佐井中学校ICT推進事業が行われました!

佐井村に「ふるさと納税」でたくさんのご寄付、ありがとうございます! ふるさと納税は、寄付をする人が、村に対して、使い道の希望を伝えることができます。 佐井村にご寄付いただいたお金のうち、 「学校教育の …

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス