投稿日:2019年12月17日
-
執筆者:namiko
関連記事
「仁愛の精神」三上剛太郎先生を偲ぶ
10月27日は、佐井村の名誉村民、三上剛太郎先生の命日だそうです。 (明治2年生まれ、昭和39年逝去) お寺に行く機会があったので、お参りしてきました。 せっかくですので、三上先生について紹介 …
最果ての漁業にチャンスがある
佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …
ウニと海藻を両立させる ウニの移殖事業
佐井村といえば、ウニ! ウニは海藻を主食としています。 津軽海峡のミネラル豊富な海で育ったおいしい海藻を食べているのが、ウニのおいしさの秘訣です。 しかし、ウニが多くいる場所では、海藻が食べつくされて …
毎年繰り返されるただの草取りの話(アピオス)
アピオスの栽培をやっています。今年は去年より広く。 とにかく繰り返される作業はただの草取りです。 一心不乱に草を取る行為は、自分を無心にさせ、大変気持ちのよい作業 ・・・ だと思ったら大間違いです。 …
郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました
2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。 言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。 形的には、いちばん規模が小さい佐井村が …