自然

青と白と緑の仏ヶ浦 夏の表情を見る

投稿日:

下北半島の名勝、佐井村・仏ヶ浦。
奇岩が並ぶ岩々は、四季折々にさまざまな表情を見せてくれます。
03.jpg
私は、自称「冬専門ガイド」で、冬は何度も仏ヶ浦に行くのですが、4月の観光シーズンになると、船会社のみなさんにお任せしてしまって、ガイドすることはあまりありません。
6月末、ほんとに久しぶりに、仏ヶ浦に行きました。船で行ったのは今シーズン初。






佐井港から30分ほどの船の旅、この日は波もなく天気も良く、
最高でしたね!
6月から8月にかけては、山の緑と空の青、岩の白。
そして、日差しがあると、海が緑、エメラルドグリーンに輝きます。
あるいは、海の中にいるウニの黒、
群生するヒジキの濃緑。
そして、今回スペシャルは、スカシユリの橙。
02.jpg
普段は岩場に咲く花で、手の届くような砂浜に咲いていたのは、かなりレアです。
夏には、ハマエンドウやハマヒルガオも、かわいい表情を見せてくれます。
04.jpg
船で行けばガイド付き。
ガイドの楽しい説明を聞く人もいれば、聞かずに足元の草花を眺めている人もいたり。
それぞれに楽しんでいただければいいかなと。
でも、ガイドの宮川くんや木下さんの話、楽しいからおすすめですよ。
仏ヶ浦行きの船は佐井港と牛滝港から出ています。
01.jpg

-自然

執筆者:

関連記事

佐井村産アピオスの花摘み

8月6日、アピオスの花摘みのお手伝いをしてきました。 アピオスについては、こちらのページで紹介しています! →https://kurukuru-sai.com/apios/ 今年は、深刻な雨不足の影響 …

no image

はるのたより

弘前やむつのほうで桜のニュースが出始めても、まだ咲かず、 少ししてから、佐井の桜が咲き始めます。 少し遅いんですね。 ほかにも春の風景を少し。

no image

下北半島のサル冬季調査そして申年は終わる

毎年、12月下旬のおよそ1週間、下北ではサルの冬季調査が行われます。 佐井村には、大学生10~20人、毎年来ている研究者の方、村内からは自分含め4人ほどがサルを調査します。 20年以上継続されている調 …

no image

海の記念日行事 絵になる磯谷地区

7月20日に、佐井村の各港で行われる、海の記念日の行事。 港がある地区では、それぞれ海上の安全を守る神様が祭られています。 佐井、矢越を経て、11時30分過ぎ、磯谷に到着しました。 磯谷地区には、寺が …

no image

ここは名産地だから 名産「クマ」の話

命がけで仕事してます。 いや、まったくかけるつもりはないんですが、どうやったって畑の近くでクマが出るので、なんとなく恐いんですよね。 近くの茂みでかさっと音がした日には何が起こったのかと身構えざるを得 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス