歴史・文化

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

投稿日:

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。
言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。
形的には、いちばん規模が小さい佐井村が主催する形で恐縮ではありましたが、
意見交換会を実施しました。





郷土芸能は、だいたいの人は、「見るだけ」か、「自分のところの芸能は詳しく知っているけど、他は知らない」という状況にあると思います。

でも、どの郷土芸能も、裏に課題を抱えていたり、
逆に、輝かしい未来展望を抱えていたり、
それぞれに、芸能をただ見るだけではわからないテーマがあります。

今回、「江差追分」「津軽三味線」「漁村歌舞伎」で、何か交流などができないか、ということで、始まったキックオフ会議です。
今後に向けて何かできないか、と話し始めました。

特に後継者問題が深刻で、課題の多い漁村歌舞伎ですが、
将来に向けて勉強させていただく機会がつくれればいいと思います。

会議の前には、五所川原市金木町へ行き、
三味線会館や斜陽館を見学させていただきました。

斜陽館、でかっ!
こうして考えると、漁村である下北北通りの家は、小さいのを改めて感じますね。


三味線会館の中にある舞台も見学。この舞台でも歌舞伎を上演する機会があればいいですね。

少し見学しただけですが、いろいろな気づきがありました。
今後もいろいろ勉強させてもらって、青函エリアを盛り上げていきたいですね。




-歴史・文化
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

鬼は実在したか 青森ねぶた祭り

2016年8月、有名な青森市のねぶた祭りで、青森菱友会さんのねぶたとして、佐井村の箭根森(やのねもり)八幡の鬼伝説をもとにしたねぶたが作られ、祭りがにぎわいました。 今回は、その伝説の紹介と、 実際に …

箭根森八幡宮例大祭

下書きのまま公開せずにいました、、、。 佐井村最大のお祭りである箭根森八幡宮例大祭。紹介しない訳にはいきません! 9月14日~16日に開催されました。毎年9月14、15、16日と開催日が決まっており、 …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

no image

「仁愛の精神」三上剛太郎先生を偲ぶ

 10月27日は、佐井村の名誉村民、三上剛太郎先生の命日だそうです。  (明治2年生まれ、昭和39年逝去)  お寺に行く機会があったので、お参りしてきました。  せっかくですので、三上先生について紹介 …

12年ぶりの本祭典-牛滝-

つづいて、牛滝地区の本祭典をご紹介します! (前回の記事はこちら→「12年ぶりの本祭典」) 牛滝地区は、佐井村最南に位置しています。 本村(役場などがある地区)から車で1時間程。ほぼ、坂道かカーブです …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス