漁業

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

投稿日:

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。
年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。
1月11日には、例年、「御船玉様」の行事が行われます。
IMG_2204.jpg
今年も、各地区で行われました。


写真は、佐井地区、箭根森八幡宮での海上安全・大漁祈願のご祈祷です。
御船玉様は、「おふなだまさま」と読み、海の神様として、全国の漁村で信仰されています。
呼び方がなまったのかわかりませんが、下北地方では「おふなださま」と一般的に呼ばれます。
漁師たちが各地区の神社に集まって祈祷し、その後祝賀会が盛大に催されます。
ぜひ、事故がなく大漁の1年となって欲しいものです。
このご祈祷がされる前の1月9日から10日にかけてですが、早速、冬の味覚、「鱈(タラ)」がたくさん水揚げされました。
普段は佐井村には魚屋さんはないので、売れるとしても直売所にわずかに並ぶだけですが、
この日だけは、漁協さんが張り切って、直売をしていました。
IMG_2194.jpg
こちらが漁協の荷捌所。
この中に、大きなタラがずらりと並びます。
IMG_2196.jpg
こちらが、本日最高値のタラ。
大きさがかなりのものなので、僕には手が出ません、
買いに来た人によると、親戚に送るそうで、熱心に品定めをされていました。
IMG_2203.jpg
張り切って販売されていましたが、残念ながらこの日の天気は吹雪。
あまりみなさん元気に買い物に出る感じではなかったかもしれません。
売れ行きは、今一つだったようです。
それでは、よい1年を!



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

佐井村の天然あわびを追えin佐井港

佐井村では、新しい特産品を作ろうということで、会議を開いたり、試作品を作ったり、取り組みを進めています。その中で、高級食材の「あわび」が注目され、このたび商品化されました。 せっかくなので、ぜひこのア …

no image

最果ての漁業にチャンスがある

佐井村で、漁業後継者を探す事業が始まりました。 漁業への就業希望者に対し、技術指導や研修期間の生活費などを補助する事業。 その名も「漁師縁組事業」です。(初回募集 2016年3月11日まで) http …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

no image

歯ごたえが違うモズク 夏だけの「モズク採り」

昨年に引き続いて、7月末といえば、「モズク採り」。 資源保護のため、決められた日に全村一斉にもずくの採取を行います。 私は、長後地区から福浦地区にかけての長浜海岸で、モズク採取の様子を見学します。 長 …

no image

海の記念日にヒラメの放流事業

青森県の魚といえば? 県の花はりんごの花、県の木はヒバ。この辺は割と知っている人も多いんですが。 青森県の魚は、「ヒラメ」です。 青森県はヒラメの漁獲量が日本一で、県の魚にもヒラメを指定しています。 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス