暮らし

矢越地区の海の記念日行事

投稿日:

7月20日に、佐井村の各港で行われる、海の記念日の行事。
港がある地区では、それぞれ海上の安全を守る神様が祭られています。
佐井の中心部から車で5分の矢越港は、港から歩いていける場所に、桜島弁天堂があります。
IMGP4935.jpg
火山岩の上に、小さな鳥居とお堂があります。


僕が着いた時には、海上運航で、大漁旗を掲げた船団が沖をはしっているところでした。
IMGP4938.jpg
陸から、年配の方々が見守っています。
IMGP4939.jpg
「先頭の○○はコース覚えてねんでねべか」
「後ろの○○は遅いの~。あれで油代1000円もうけたんじゃないかの」
なんて言いながら見てます。
戻ってくると、宮司さまのご祈祷。そして神楽の奉納。
DSC00426.jpg
矢越の神楽は、雄獅子で、刀を持って格好よく舞います。
小さなお堂ですが、漁師たちが大切にしているのがわかるおまつりです。



-暮らし

執筆者:

関連記事

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

毎年7月20日は、「海の記念日」 以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。 佐井村には7つの漁港があり、今回は、長 …

no image

最果ての学校、牛滝小中学校の元気な運動会

佐井村の一番南にある、牛滝地区。 隣の集落から車でも30分程度離れた、まさに田舎の集落ですが、 小中学校(一貫校)があり、先日、運動会が開催されました。 本州でいちばん田舎の学校です(唯一のへき地5級 …

no image

佐井村ふるさと納税が「漁業振興」につながっています

最近なにかと話題の「ふるさと納税」 佐井村にも、昨年は300人近くの方に納税していただきました。 いろいろな返礼品がもらえたり、実質的な節税になるという側面が注目されがちですが、 原点は、その自治体を …

no image

「佐井村 行き方」車の近道、むつ湾フェリー

佐井村へ行く方法のひとつに、蟹田~脇野沢のフェリーを使うという方法があります。 むつ湾フェリー http://www.mutsuwan-ferry.jp/ 特に、津軽半島の観光をしてから佐井に来る人な …

no image

【佐井村への行き方】高速船ポーラスター

佐井村は、「全国でも有数のアクセスの悪さを誇る」村ですが、 県庁所在地の青森市から、船を使えば2時間半で来ることができます。 車だと3時間半はかかります。船、速い! ちなみに、青森から仙台まで新幹線で …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス