自然

深い霧の立ち込める本州最北端をはしる

投稿日:

7月の初旬のある日ですが、深い霧がたちこめました。
霧が出るのは下北の北部ではよくあります。特にちょっと標高が高いところ、高いといっても海から100メートルかそこらなんですが、霧が濃くなります。
または、日によっては海まで霧がかかることも。珍しいですが年に数回はあります。
03.jpg
やはり霧になれば、夏とは言っても涼しいです。






仏ヶ浦展望台から下を見る。
まあでも、仏ヶ浦が見えるくらいだから、まだいいほうですね。
02.jpg
霧が本当に濃いときは、見えません。
もっと山側の、縫道石山の道を走ると、もっと霧が濃くなるので、視界は10mくらいになります。
下北の霧は、風間浦~大間、大間~佐井北部、佐井南部で、まったく違います。
風間浦は晴れでも、佐井は霧とか、逆もあり、大間を境に大きく天気が変わります。
展望台から北に走ると、サルの群れに遭遇しました。
04.jpg
霧なのはもちろんお構いなしで、山菜を食べていました。
近寄ってもあまり逃げない・・・。
01.jpg
昨年は山が豊作で、クマの出没が増えていますが、サルも負けずに増えているようです。
目視だけで赤ちゃん4頭。
ここの群れはこの周辺で最大だというのもありますが、
それにしても、サルの出生数はゆうに人間を超えたようです。

-自然

執筆者:

関連記事

no image

青と白と緑の仏ヶ浦 夏の表情を見る

下北半島の名勝、佐井村・仏ヶ浦。 奇岩が並ぶ岩々は、四季折々にさまざまな表情を見せてくれます。 私は、自称「冬専門ガイド」で、冬は何度も仏ヶ浦に行くのですが、4月の観光シーズンになると、船会社のみなさ …

no image

下北半島のサル冬季調査そして申年は終わる

毎年、12月下旬のおよそ1週間、下北ではサルの冬季調査が行われます。 佐井村には、大学生10~20人、毎年来ている研究者の方、村内からは自分含め4人ほどがサルを調査します。 20年以上継続されている調 …

no image

高くはないが見事な山「縫道石山」

佐井村の福浦地区から山を見ると、ひときわ目立つ、山頂部分が岩になっている山があります。 縫道石山です。 標高626mと、スカイツリーより低いのですが、姿も見事で、珍しい植物もあって、皆に愛されています …

no image

仏ヶ浦に、思いっきり天気のいい日を狙って

くるくる巡って、佐井村の最大の景勝地、仏ヶ浦からお話を始めるよ。 こんなとこです。

no image

佐井村の美しい夕陽を求めて

佐井村夕陽フォトコンテストの結果発表にこぎつけました。 http://saikanko.sakura.ne.jp/aoiwa/photocon2015result.html 2015年に募集した作品の …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス