歴史・文化

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

投稿日:

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。
言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。
形的には、いちばん規模が小さい佐井村が主催する形で恐縮ではありましたが、
意見交換会を実施しました。





郷土芸能は、だいたいの人は、「見るだけ」か、「自分のところの芸能は詳しく知っているけど、他は知らない」という状況にあると思います。

でも、どの郷土芸能も、裏に課題を抱えていたり、
逆に、輝かしい未来展望を抱えていたり、
それぞれに、芸能をただ見るだけではわからないテーマがあります。

今回、「江差追分」「津軽三味線」「漁村歌舞伎」で、何か交流などができないか、ということで、始まったキックオフ会議です。
今後に向けて何かできないか、と話し始めました。

特に後継者問題が深刻で、課題の多い漁村歌舞伎ですが、
将来に向けて勉強させていただく機会がつくれればいいと思います。

会議の前には、五所川原市金木町へ行き、
三味線会館や斜陽館を見学させていただきました。

斜陽館、でかっ!
こうして考えると、漁村である下北北通りの家は、小さいのを改めて感じますね。


三味線会館の中にある舞台も見学。この舞台でも歌舞伎を上演する機会があればいいですね。

少し見学しただけですが、いろいろな気づきがありました。
今後もいろいろ勉強させてもらって、青函エリアを盛り上げていきたいですね。




-歴史・文化
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

箭根森八幡宮例祭 太鼓をたたくということ

9月14日~16日に行われた箭根森(やのねもり)八幡宮の例祭。 今年は、土用干しという形態で、お宮の行列がない形で行われて、 いろんなことがまあ、ありました。 ありましたが、なぜか、僕の筆というか、別 …

【三上剛太郎生誕150年祭】

11月15日 この日が何の日か、 佐井村民は、ほとんどが答えられるのではないでしょうか。 そう、この日は、佐井村唯一の名誉村民である 「三上剛太郎」先生の誕生日です。 今年で、生誕150年を迎え、 1 …

no image

牛滝の「おこもり」に雲丹もいっしょ!(前編)

佐井村のいちばん南にある集落、牛滝地区では、 毎年、「おこもり」と呼ばれるお祭りが行われます。 漁業の村である佐井村では、大漁や海上安全・無病息災を願うお祭りが多く残っていますが、 「おこもり」もその …

佐井村名物の「裂き織り販売コーナー」 配置が変わって元気に営業中!

2018年5月1日に、アルサスがリニューアル! 館内にエレベーターが設置され、配置が変わりました。 場所が少しだけ動いたのが、 佐井村名物の民芸品「裂き織り」の販売コーナーです。 裂き織り用の織り機も …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス