歴史・文化

郷土芸能交流に向けた意見交換会が実施されました

投稿日:

2017年3月22日、津軽海峡をまたいだ郷土芸能の交流についての意見交換会が、青森県庁で行われました。
言い出したのは、青函交流に力を入れている江差町のMさん。
形的には、いちばん規模が小さい佐井村が主催する形で恐縮ではありましたが、
意見交換会を実施しました。





郷土芸能は、だいたいの人は、「見るだけ」か、「自分のところの芸能は詳しく知っているけど、他は知らない」という状況にあると思います。

でも、どの郷土芸能も、裏に課題を抱えていたり、
逆に、輝かしい未来展望を抱えていたり、
それぞれに、芸能をただ見るだけではわからないテーマがあります。

今回、「江差追分」「津軽三味線」「漁村歌舞伎」で、何か交流などができないか、ということで、始まったキックオフ会議です。
今後に向けて何かできないか、と話し始めました。

特に後継者問題が深刻で、課題の多い漁村歌舞伎ですが、
将来に向けて勉強させていただく機会がつくれればいいと思います。

会議の前には、五所川原市金木町へ行き、
三味線会館や斜陽館を見学させていただきました。

斜陽館、でかっ!
こうして考えると、漁村である下北北通りの家は、小さいのを改めて感じますね。


三味線会館の中にある舞台も見学。この舞台でも歌舞伎を上演する機会があればいいですね。

少し見学しただけですが、いろいろな気づきがありました。
今後もいろいろ勉強させてもらって、青函エリアを盛り上げていきたいですね。




-歴史・文化
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

鬼は実在したか 青森ねぶた祭り

2016年8月、有名な青森市のねぶた祭りで、青森菱友会さんのねぶたとして、佐井村の箭根森(やのねもり)八幡の鬼伝説をもとにしたねぶたが作られ、祭りがにぎわいました。 今回は、その伝説の紹介と、 実際に …

no image

雲丹も登場!老人ホームで歌舞伎公演

今回、参加させていただいた矢越歌舞伎。 むつ市で公演を行った翌日には、村の老人ホーム「ゆうなぎの里」で上演されました。 矢越芸能保存会では、毎年この時期に、老人ホームの慰問を行っているそうです。 楽し …

no image

春は歌舞伎 矢越地区の春祭り芸能発表会

春は歌舞伎、っていうのはなぜかよく知りませんが、とりあえず、佐井村ではそういうようです(?) 矢越地区は、八幡宮の春祭りが毎年3月10日にあります。 祭りに合わせて、地区の伝統芸能などを集めて芸能発表 …

12年振りの本祭典

8月、矢越地区と牛滝地区で12年振りとなる本祭典が行われました! 人口減少による人手不足などにより、10年以上も眠っていた本祭典を地区の有志達が結集し、実現させました。 本祭典は、三日間かけて行われま …

no image

牛滝の「おこもり」雲丹もいっしょ!(後編)

佐井村の牛滝地区で、大漁と無病息災を祈って行われるお祭り「おこもり」。 その模様のレポート、後編です。 (前編は こちら ) 一番膳が終わって、次は、二番膳が始まります。 「二番膳に参加される方は手を …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス