暮らし 漁業

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

投稿日:

毎年7月20日は、「海の記念日」
以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。
佐井村には7つの漁港があり、今回は、長後地区に行ってみました!




長後地区は、がけっぷちにある「腰岸稲荷」で神楽を奉納し、海上安全と大漁を祈願します。
漁港から、崖沿いに歩いて少しの場所にあり、地区外の人にはとても見つけられない場所にあります。

横を見ると、モズクの漁場が広がっています!
長浜と呼ばれる場所で、一億年前の地質が広がっているようですが、
歩いていくことはできず、民家も小屋もない、大自然です。

腰岸稲荷は、小さなお堂と鳥居の簡素な作りですが、
地元の人によると、いろいろないわれがあって、4種類もの神様が祀られているそうです。
神楽奉納は年に1回、海の記念日だけ。

小さな集落で漁師も少なく、独身の方も多いそうですが、60代、70代の先輩方も元気で、
「○○の船の部品はインターネットが安いんだ、でも俺の家にインターネットがない」
なんていう会話をされていました。

神社から漁港に戻ると、大漁旗をとりつけた船が海上をパレード。
船は少なく、ちょっと寂しい感じもしますが、
大漁を祈願するお札を海に入れ、大漁と海上安全が祈願されました。




-暮らし, 漁業
-,

執筆者:

関連記事

no image

海の記念日 磯谷地区の大漁祈願行事へ

毎年7月20日に行われる、海の記念日の大漁祈願。 佐井村内7漁港すべてでそれぞれ行事が行われるので、取材するほうも大変なのですが(笑)、 7漁港の中でも、私が一番楽しみに取材しているのが、「磯谷地区」 …

no image

活〆神経抜きの取り組み 沖縄まで届く魚

佐井村では、魚の鮮度を長く維持する処理「活〆神経抜き」に取り組んでいます。 7月初旬、ちょうど神経抜きの処理をしているところに出くわして、 手伝った(宅急便の伝票を貼っただけ(笑))のでした。 エラを …

no image

「採介漁業」の佐井村。今年最初のあわび獲り

佐井村は、青森県内で有数の「採介漁業」の村です。 採介漁業とは、箱めがねで海中をのぞいて、貝類などを採る漁業を言います。 もちろん、いちばんの売りは夏の「うに」ですが、冬場はあわび、なまこなどが中心に …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

海の記念日 福浦地区の大漁祈願行事

7月20日の海の記念日の、大漁と海上安全を祈る行事。 佐井村では、7つの漁港それぞれで行事が行われますが、 今年は取材班は、福浦と磯谷の2地区をはしごして取材しました。 磯谷以外は午前、磯谷だけは正午 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス