暮らし 漁業

漁師の村の「海の記念日行事」2018 長後地区

投稿日:

毎年7月20日は、「海の記念日」
以前は、海の日の祝日にもなっていましたが、祝日は月曜日に移動しましたね。それでも、漁師たちは、20日に記念日の行事を行います。
佐井村には7つの漁港があり、今回は、長後地区に行ってみました!




長後地区は、がけっぷちにある「腰岸稲荷」で神楽を奉納し、海上安全と大漁を祈願します。
漁港から、崖沿いに歩いて少しの場所にあり、地区外の人にはとても見つけられない場所にあります。

横を見ると、モズクの漁場が広がっています!
長浜と呼ばれる場所で、一億年前の地質が広がっているようですが、
歩いていくことはできず、民家も小屋もない、大自然です。

腰岸稲荷は、小さなお堂と鳥居の簡素な作りですが、
地元の人によると、いろいろないわれがあって、4種類もの神様が祀られているそうです。
神楽奉納は年に1回、海の記念日だけ。

小さな集落で漁師も少なく、独身の方も多いそうですが、60代、70代の先輩方も元気で、
「○○の船の部品はインターネットが安いんだ、でも俺の家にインターネットがない」
なんていう会話をされていました。

神社から漁港に戻ると、大漁旗をとりつけた船が海上をパレード。
船は少なく、ちょっと寂しい感じもしますが、
大漁を祈願するお札を海に入れ、大漁と海上安全が祈願されました。




-暮らし, 漁業
-,

執筆者:

関連記事

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

no image

佐井村の高級ウニ 出荷の風景

佐井村といえば、ウニ。 ウニ漁は、4月から8月ごろまで行われ、 津軽海峡のおいしい海藻を食べて育ったおいしいウニが出荷されています。 佐井村漁協では、ウニは殻つきのままではなく、むき身で出荷されます。 …

no image

海の記念日行事 佐井地区の弁天様のお祭り

毎年、7月20日には、海の記念日として、村内の7つの漁港でそれぞれ祭礼がおこなわれます。 今年、私は、佐井、矢越、磯谷の祭礼を取材しました。 佐井地区では、前日から宵宮が行われ、 当日は、朝8時過ぎか …

no image

活〆神経抜きの講習会

魚〆師とは何か、というのがテーマです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。 「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。 ごく …

no image

豊漁と安全を祈る海の記念日【佐井村原田地区】

7月20日は、「海の記念日」 祝日の海の日は月曜日になりましたが、佐井村では変わらず20日に行事が行われます。 佐井村の7つの漁港で、それぞれに大漁祈願、海上安全を祈願する行事です。 今年は、原田地区 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス