漁業

活〆神経抜きの講習会

投稿日:

魚〆師とは何か、というのがテーマです。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年6月18日、佐井村漁協で、活〆神経抜き講習会が行われました。
「活〆神経抜き」とは、魚の処理方法のことです。
ごく簡単に言うと・・・
活〆は、水揚げしてまだ活きている魚を、即死させて鮮度を維持する処理。
神経抜きは、そこからさらに、魚の神経を除去することで、劣化を遅らせ、鮮度を維持、熟成させていく処理です。
プロの方に言わせると、もっと詳しい説明があると思いますが、簡単に説明するために、ゆるしてください。
当日、15時から開始の予定、その30分前の会場
IMG00313.jpg
魚〆師のTシャツを着た男たちが、会場に先乗りしていました。


この日の講習会は、漁師向けに行われたものですが、
この日に合わせて、講習会の講師のほか、神経抜きに取り組んでいる漁業関係者が集まり、
北日本神経締め師会が発足しました。
近くは青森から、遠くは、深浦、宮城、大阪、愛媛から!
・・・ん?深浦は県内じゃないかって?県内でも遠いものは遠いので敬意を表して。
鰺ヶ沢・・・は中間かな、うーん、佐井からだからどこも遠いですね。
ほんとに来ていただいてありがとうございます。
「遠くから講師に来てもらったはいいが、漁師は集まるだろうか」
と担当者は心配しておりました。
フタを開けてみれば、ドン!
IMGP4801.jpg
超満員!
用意した席に座りきらなかったので、通路や部屋の端にも座ってもらいました。
担当者は、これだけ集まって感動しておりましたが、
入口で会場整理をしていた私が一番大変です(笑)
「奥まで詰めてくださーい」
少し遅れてくる人もいる訳です。
「奥まで行ってください」
「ここはダメなので、奥の通路にお願いします(怒)」
「ここはほんと迷惑なんで奥まで行ってください(激怒)」
とまあ関係ないですが、そこまで人が集まったわけです。
IMGP4799.jpg
こちらが講師陣。
魚屋さん、漁師、料理人と、職業は違いますが、
それぞれが魚について熱い思いを語ります。
技術や、魚の流通、調理など。
台本も持っていなければ、資料もありません。パワーポイントもありません。
それでも熱い話に、ひきつけられてしまいます。
あっという間の1時間。
次に、実技です。
DSC00344.jpg
はじめに、出荷方法などの説明が、漁協の販売課から。
次に、講師陣が、実演で、神経抜きを行います。
そのあと、出席者が自由に、自分で神経抜きを試してみます。
IMGP4808.jpg
上の写真は、牛滝地区の若い漁師たちが自分で神経抜きをやってみています。
牛滝は定置網漁があり、活きた魚が手に入りやすいので、有望な魚〆師候補です。
熱気が最後まで持続したまま、終了となりました。
魚〆師とは何か、というタイトルにしましたが、
魚〆師とは、魚を締める人たちの中でも、特にアツい想いを持って取り組んでいる人たちだと思います。
なんとなく処理して出荷しては意味がないですからね。
良いものを出荷しよう。漁師の思いに応えよう。お客さまに良いものを届けよう。おいしいものを食べてもらおう。
そういう熱いひとたちの集まりです。
今日の受講生から、魚〆師は何人生まれるでしょうか。



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

わかめの生育状況確認!

佐井村ではわかめの養殖を行っています。 そして、「わかめオーナー制度」も設けられており、 どなたでも、養殖わかめのオーナーになることができます。 http://saikanko.sakura.ne.j …

7月20日「海の記念日」

7月20日佐井村の6地区で行われた海の記念日の様子。 晴天の中、無事とり行われました。 今回、牛滝の海上運行に同行させてもらったので、その様子を紹介します! 沖に向けて出発! 沖に到着すると、漁船同士 …

no image

限定のごちそう 早採りわかめの収穫

わかめのオーナーになって、育ったわかめを産地直送する「佐井村弁天わかめオーナー制度」。 オーナーの方限定の特典に、「早採りわかめ」があります。 2月の下旬に、その収穫が行われました。 2月は佐井の海は …

no image

佐井村の天然モズク漁 圧巻の長浜海岸

7月末~8月初旬、夕方には、防災無線を耳を澄まして聞いていなければなりません。 「明日 6時から 9時まで モズク操業を行います」 佐井のモズクは天然ものなので、資源保護というのもあって、 決められた …

no image

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。 年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。 1月11日には、例年、「御船 …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス