漁業

御船玉様への大漁祈願 まず1月のタラ漁

投稿日:

1月となり、厳しい冬を迎えている佐井村。
年が変わって、今年は年明けに雪でなく雨が降った暖かい日もありましたが、数日経てば寒波が到来し、いつも通りの寒い冬を迎えています。
1月11日には、例年、「御船玉様」の行事が行われます。
IMG_2204.jpg
今年も、各地区で行われました。


写真は、佐井地区、箭根森八幡宮での海上安全・大漁祈願のご祈祷です。
御船玉様は、「おふなだまさま」と読み、海の神様として、全国の漁村で信仰されています。
呼び方がなまったのかわかりませんが、下北地方では「おふなださま」と一般的に呼ばれます。
漁師たちが各地区の神社に集まって祈祷し、その後祝賀会が盛大に催されます。
ぜひ、事故がなく大漁の1年となって欲しいものです。
このご祈祷がされる前の1月9日から10日にかけてですが、早速、冬の味覚、「鱈(タラ)」がたくさん水揚げされました。
普段は佐井村には魚屋さんはないので、売れるとしても直売所にわずかに並ぶだけですが、
この日だけは、漁協さんが張り切って、直売をしていました。
IMG_2194.jpg
こちらが漁協の荷捌所。
この中に、大きなタラがずらりと並びます。
IMG_2196.jpg
こちらが、本日最高値のタラ。
大きさがかなりのものなので、僕には手が出ません、
買いに来た人によると、親戚に送るそうで、熱心に品定めをされていました。
IMG_2203.jpg
張り切って販売されていましたが、残念ながらこの日の天気は吹雪。
あまりみなさん元気に買い物に出る感じではなかったかもしれません。
売れ行きは、今一つだったようです。
それでは、よい1年を!



-漁業

執筆者:

関連記事

no image

怪奇な姿でおなじみ「ホヤ」がでてきてます

海のものは、やはり年によって獲れるものに違いがあり、 去年はあまり獲れなかったけど今年はよく獲れるなあ、というものも多くあります。 今年、多く出回っているのはこれ。 5月11日にアルサスであった直売の …

no image

秋の終わりに!鮭に会いに行こう!

秋の終わりに、とかいって、もう立冬も過ぎて、冬って感じですけどね。 鮭ってなんだか秋のイメージがありませんか? とりあえずそんな感じです。 先日、漁協のほうに行って、何か面白いことないですかー、と聞い …

no image

海の記念日 磯谷地区の大漁祈願行事へ

毎年7月20日に行われる、海の記念日の大漁祈願。 佐井村内7漁港すべてでそれぞれ行事が行われるので、取材するほうも大変なのですが(笑)、 7漁港の中でも、私が一番楽しみに取材しているのが、「磯谷地区」 …

no image

サメをさばいてみよう!?わかめ収穫特別編

長くなったわかめの収穫体験のレポート3つ目ですが、 もうわかめの話じゃありません。 その日にオプションということで行った別の企画についてです。 午前中にわかめを収穫して、(そのようす →こちら) 午後 …

no image

ド根性で奇跡が? 佐井村ド根性ホタテ

2015年4月、佐井村漁協の池田さんが、私に急に話を振ってくれました。 「いやあ、ホタテの養殖に成功しちゃったんだけど、どうしよう」 は? という感じでした。 佐井でホタテ養殖をしているという話も知ら …

アピオス特設ページ
佐井村特産品通販 あおい環オンラインショップ

佐井村をふるさと納税で応援! ふるさとチョイス